おすすめカテゴリ

2012年12月28日金曜日

クリスマス寒波と節電と原発

今年の年末は全国的に非常に寒いようです。
北海道も、23日にやってきたクリスマス寒波の影響が、明日いっぱいまで続くようです。

函館でも、本日は最高気温が-5℃、最低気温が-10℃と、かなり寒いです。
とにかく雪が多くて、雪かきが間に合っていません。
年末にこれだけ降るのは珍しいです。
今年は気象の面では記録続きの一年でした。

北海道では冬に電気をよく使うため、北電が節電を呼びかけるCMを流しています。
泊原子力発電所の運転再開に見通しがたたないことと、本州からの電力融通にも制限があるのがその大きな理由のようです。
企業などにも節電を呼びかけています。


節電関係のニュースを見ていて思ったのは、震災以来、全国的に原発が停止もしくは点検中の状態が続いており、実際の稼働率はほぼゼロの状態のようです。
それでも、ここ2年近くまともに生活できてきたのは、改めて考えると不思議なものです。

火力発電がほとんどフル稼働している、というような話はよく耳にしますが、それでもよくわかりません。
確かに、日本では原子力発電の割合が3割に満たないですが、それが全部止まってしまったら、普通は生活にかなり大きな支障がでそうです。

原子力発電は不要だったのか、それとも国民の生活には直接の影響は出ていないけど、電力供給の現場は大変な状況になっているのか。こればっかりはニュースを見ているだけではわかりません。

2012年12月25日火曜日

2012 はこだてクリスマスファンタジーと花火

はこだてクリスマスファンタジーの花火の様子をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=xssB_sdyUK0

函館は猛吹雪でした。
気温もマイナス10℃近くありそうです。
クリスマスツリーも揺れまくってました。
それでも花火が上がってました。 笑
イベント関係者の皆様、お疲れ様です。

2012年12月24日月曜日

函館の初詣と元旦深夜の電車運行

クリスマスも始まるまえから話が早いですが、函館の初詣スポットの話題です。
(「函館で迎えるお正月、初詣スポットガイド」)

函館の初詣と言えば、函館八幡宮亀田八幡宮かというところでしょう。
まずは函館八幡宮ですが、場所でいうと函館山の麓、谷地頭電停のすぐ近くです。


より大きな地図で 函館の初詣 を表示

函館八幡宮は北海道開拓に関わる神が祀られているとされます。
また、開拓時代に関連して、武運、航海、漁業などに関する神もいます。
そこからまた派生しまして、学業や仕事、商売、勝負事などなど、いろいろなご利益があるとされます。
そういうわけで、ある意味万能の神社ですので、初詣にはぴったりというわけです。

亀田八幡宮については、函館市内では二番目に初詣客の多い神社になります。
施設でいうとこちらの方が充実していると思います。
ただ、アクセス手段がないです。車かタクシーになるでしょう。
まあ、地元の人には関係のない話ですが。

他にも、函館山周辺ならば、函館戦争から第二次世界大戦まで、あらゆる戦死者を祀っている護国神社があります。なぜかはわかりませんが、縁結びの神社としても知られています。

また、湯の川の近くにある湯倉神社もあります。
こちらはストレートですが、温泉の神となります。そこから派生して医療の神でもあります。
その他にも交通安全、家内安全、商売繁盛などご利益いろいろ。

今回紹介した神社と谷地頭電停の場所については、地図を参照ください。
また、これと関連して、函館市電の深夜運行も行われます。
(「函館市電、深夜の初詣電車を無料運行」)

元町地区にある喫茶店や茶屋などでは、大晦日や元旦にお汁粉や雑煮などを楽しむことができます。
ちょっとリンク先の地図がわかりづらいかもしれませんが、函館西高校の前の通りは喫茶店や茶屋が集まっていますので、正月の時期にはおすすめです。

2012年12月22日土曜日

人気の寿司屋「函太郎」が小樽にオープン

ブログでもちょくちょく紹介している函館の寿司屋「函太郎」が、小樽に新店舗をオープンするそうです。



函館を中心に、東北や関東にも進出しているのですが、実は道内で函館以外の街には初進出らしいです。
小樽は寿司がおいしいことで有名ですから、函太郎がどのように評価されるか楽しみです。
ちなみに、関東では千葉に一店舗。
三井アウトレットパーク木更津にあります。
首都圏には三井アウトレットパークがたくさんあります。
僕も学生時代に何度か行ってました。
リーバイスやアディダスのアウトレット店があるので、結構人気がありました。

さて、僕も正月休みは、友人を誘って函太郎で寿司を食べようかと思ってます。
僕のおすすめは……エンガワです!
函太郎のエンガワは、大トロの味がします!
大トロを楽しんだ後で試しに食べてみましょう。

2012年12月20日木曜日

北海道の観光キャンペーンと冬のシンデレラ

北海道観光振興機構というところが、冬の北海道の観光キャンペーンを開催しています。

実際にキャンペーンサイト(「冬のシンデレラ 北海道」)を見てみましたが、北海道を舞台に、テーマごとにおすすめの観光プランなどが紹介されていました。
北海道観光を考えている方には非常に参考になるかと思います。

函館の観光プランも紹介されていました。
(「豪華な食事に夢心地 贅沢をチョイス!コース」)
実際見た感想は、要所を抑えつつ、穴場的なスポットを巡る観光プランになっていると思います。

その他にも、北海道各地の観光プランがたくさん紹介されています。
知床の流氷の中を進む砕氷船や、ルスツリゾート帯広のB級グルメと ばんえい競馬など、魅力的なスポットがいっぱいです。

エゾシカによる農業被害とシカ肉普及

函館にある函館高専と私立大学である函館大学が、エゾシカをテーマに共同で勉強会を行っているそうです。


高専の方では、シカが罠にかかった際に携帯電話に連絡がいくシステムを開発。
函館大学は、シカ肉を使ったエゾシカカレーを開発。
全国的にシカの大量発生と農業被害はありますが、それは北海道でも同じです。
捕獲したシカを有効利用しようという面白い取り組みです。

渡島管内だけでも、年間で3000万円の農業被害額で、400頭ものシカが捕獲されているようです。
エゾシカは確かに、峠などをドライブしているとよく見かけます。
ただ、一般人からすると「そんなに多いのかなあ」といったところ。
函館周辺での動物の遭遇率は、感覚的にですが、「キツネ>シカ>ヒグマ」といったところです。

エゾシカについては、ヒグマの生息数の減少なども原因の一つと言われています。
また、オオカミの導入という話なども聞きますね。
なんにせよ、動物と人間の棲み分けをもう少ししっかりするのが先でしょう。
ちなみに、僕はシカ肉は食べたことが確かあります。
生肉のお刺身でしたが、さっぱりしていてすごくおいしかったですね。

2012年12月19日水曜日

函館北方歴史資料館とステンドグラス

元町地区にある北方歴史資料館で、館の入口上部にあるステンドグラスのライトアップが行われています。
今年の9月から始めたそうです。
(「夜を彩るステンドグラス 函館・北方歴史資料館」)

小さな資料館ですが、そこには函館にゆかりのある高田屋嘉兵衛という人物の展示が中心です。
この高田屋嘉兵衛という人物は、江戸時代の後期に活躍した貿易商人らしいです。
函館では名前は有名ですが、正直どんな人かはわからないです 笑

ただ、この高田屋嘉兵衛さんは函館山の麓にある通りに名前がつくほどの人です。
この資料館もまた、高田屋嘉兵衛さんの七代目の子孫にあたる方が開館し、現在はその次女の方が館長を務めているようです。
子孫の方から直接話を聞けるとあって、実はものすごく貴重な体験ができそうな資料館です。

他にも、箱館高田屋嘉兵衛資料館と言うものもあります。
こちらの資料館もすぐ近くにあるので、合わせて立ち寄ってみると良いでしょう。
二つの資料館と髙田屋通については地図を参照ください。


より大きな地図で 高田屋嘉兵衛のいろいろ を表示

髙田屋通には、高田屋嘉兵衛さんの銅像もあります。
有名な商人というだけあって、通りの周辺には老舗のお菓子屋や料亭、その他飲食店などがちらほらあります。
一つはミシュランにも乗った冨茂登という料亭です。もう一つは、千秋庵総本家というお菓子屋で、こちらもかなりの歴史をもっています。

銅像の手前あたりから函館山の方向を見ますと、通りの突き当りにある護国神社の鳥居が見え、なかなかの壮観です。
特に夜は、鳥居がライトアップされ、函館山頂上の灯りなども合わせて見えます。

2012年12月16日日曜日

2012衆院選と北海道8区

衆院選の開票が始まり数時間が経過しました。
全体的に言って自民の圧勝と言ったところでしょう。
自民を支持と言うよりは、民主を避けての票が集まったと言えそうです。

函館は北海道8区にあたります。
8区では自民党の前田一男氏が当選確実とのことです。
北海道8区では、候補者の政党が自民、民主、未来、共産ということで、選択肢が限られていました。
全国の動きを見て票を投じれるのは、比例区ということになります。

北海道の比例区の開票状況は、こちらも自民の圧勝ということになっています。
ただ、意外だったのは新党大地の健闘です。
比例では民主に追いつこうかという得票率です。
このへんは地域性が出ているということでしょう。

全国規模で見ると、維新が健闘したのが目立ちます。
維新の会については、第三局以上は確定との報道が出ています。
直前まで合流について話し合っていたみんなの党と合わせれば、民主党を上回ります。
国政の場で影響力を持つには十分といったところでしょう。

選挙については後でまた触れていこうかと思います。

北海道限定、北のどん兵衛

北海道限定と言うことで、 試しに購入。


 
しかも、天ぷらうどんです。
利尻産の昆布だしを使用し、札幌の工場で生産しているようです。
昆布と言えば、函館近郊でもたくさん取れるようです。
海水浴場などに行って潜ると、たくさん生えてますからね 笑
 
函館近郊の港町では、昆布干しのバイトがあります。
確か、夏休みなどを利用して、学生がバイトをすることが多いです。
同級生もバイトで昆布を干していました。
 
どん兵衛と言えば、手軽な年越しそばとしておなじみですね。
去年は東京は調布市に住んでおり、近くに深大寺といお蕎麦で有名な神社がありました。
年越しにはそこでお蕎麦をいただきました。
 
調布市にはJAXAの宇宙センターや、大島や新島までプロペラ機を飛ばす調布飛行場などもあり、なかなか面白いところでした。
今年の年越しそばはどこで食べようか、現在考え中です。
本州にいる友人が年末に帰ってくるので、一緒に行こうと思っています。
 
函館のそば屋は陣屋と言うお店が昔からあり、親しまれています。
知る人ぞ知るメニュー、ドラえもんそばがあるお店です。
現在もあるかどうかはわかりません。
子供のころはお世話になりました。
おすすめは別カツ定食です。
お蕎麦屋さんにいくと、どうしてもカツやカレーうどんなど、蕎麦以外のメニューに目が行ってしまいます。

セブンアンドアイのボディヒーターとコンビニでの販売

セブンアンドアイの衣料品が、最近ではコンビニでもちょくちょく見かけます。
実際に手に取ってみたことはないですが、コンビニでボディーヒーターなどを購入できるのは非常に便利です。

ボディーヒーターといえば、ユニクロが興したヒートテックブームの中で生まれた追随商品です。
実際にどちらも使用したことがありますが、ほとんど変わらないと思います。
若干ユニクロの商品の方が体にフィットするという意味で、デザイン性が優れていると感じる程度です。

この時期は9分袖のVネックシャツなどをよく利用しますが、調べてみたら値段は一緒でした。
コンビニで買える分だけ、セブンアンドアイの方がいいでしょうか。
他にも、イオン系のデパートやスーパーではヒートファクトと言う商品が販売されています。
こちらも同じく9分袖Vネックがありましたが、ほかの二店より若干高めでした。
ただ、スーパーで衣料品を変えるというのは面白いです。
イオン系のスーパーやデパートは種類が多いので、その面での利点もあるでしょう。

スーパーと言えば、東京に住んでいた時は西友にお世話になってました。
24時間営業のディスカウントスーパーということで非常に便利でした。
もしかしてと思って調べてみたところ、西友でもやはり、暖か系のインナーが売っていました。
エコヒートという商品のようです。
先ほどと同じ商品で値段を調べてみたところ、最安値でした 笑
680円と言う破格です。さすが西友!

調べていけばまだまだ出てきそうです。
ネットを使って類似商品を探していくのは、結構面白いですね。




2012年12月15日土曜日

ラッキーピエロとチャイニーズチキンバーガー

というわけで、久しぶりにラッピことラッキーピエロへ。
ラッピとは函館のご当地バーガー、函館のいたるところに店舗展開をする、地元ではおなじみのファーストフード店です。
チャイニーズチキンバーガーとは、ラッピで一番の人気メニューでして、中華風のから揚げが挟まったハンバーガーです。

 

袋も独特です。
アメリカンな感じです。
ここからは一気にハンバーガーの姿を見てもらいましょう。


 
 
相変わらずのボリュームです。
ハンバーガーはこれで350円!
シェイクは230円のところをクーポン使用で40%オフ。
 
ラッキーピエロはメニューが豊富です。
主力商品はハンバーガー、カレー、オムライスなどです。
サブメニューも豊富で、ポテト、オニオンリング、春巻、ゴマ団子、シュウマイなどなど。
さらにかつ丼、ロコモコ、ラーメン、スパゲッティ、のり弁、ケーキ、パフェ、ピザ、お好み焼き……ここまでくると、もうわけがわかりません 笑
 
一応言っておきますが、経営が傾いての商品の多角化というわけではありません。
実は店舗ごとのオリジナルメニューがあり、そのために総メニュー数がこんなに増えてしまったのです。
ピザやお好み焼きはまだ食べたことはありませんが、それ以外はだいたい食べました。
ラッピのすごい所はこれだけメニューがたくさんあるのに外れがないところです。
それどころか、はっきり言って全部非常に美味しいです。
そしてボリューム満点で手ごろな価格が一番の売りでしょう。
 
クリスマスやパーティー用のオードブルなどもあるので、何かと便利なラッピです。
そのうちお節とか年越しそばまで売るんじゃないかという勢いの、ラッキーピエロです。

函館の西波止場とクリスマスツリー通り

今日は、ベイエリアの西波止場周辺の紹介。


写真ははこだて海鮮市場やレストラン、お土産屋などがある西波止場のライトアップの様子。
左奥にはクリスマスツリーも見えます。


道路を挟んで向かい側には、西波止場美術館です。ティディベアの展示をしている面白い美術館です。
現在はこのすぐ近くにある明治館内にティディベアミュージアムとして移転が行われている最中です。
移転により閉館中ですが、ライトアップは毎日行われています。
レンガ造りで綺麗な建物ですので、建物を見るだけでも結構楽しめます。


ついでに、クリスマスツリーを再び撮影。
写真では緑がよく見えて、本物のモミの木であるのがわかるでしょう。


最後は、クリスマスツリーの見える通りです。
道のわきにも小型のクリスマスツリーが並んでいます。
クリスマスツリー通りといったところでしょうか。
なかなか良い眺めで、気に入っています。




2012年12月14日金曜日

旭山動物園とペンギンの散歩開始

北海道の観光スポットとして有名な旭山動物園で、ペンギンの散歩が始まったそうです。
お客さんが見守る中、雪道の上をペンギンが集団でお散歩する恒例行事です。
これは何やら、野生のペンギンが狩りをする際、集団で海に向かって走るという習性を利用したものです。

旭山動物園については、ドキュメンタリーなどでも何度も特集されていますので、ご存じの方も多いかと思います。
自然界での動物の行動や習性をうまく利用した展示により、不人気だった動物園が、今では全国でも最も有名な動物園になりました。

旭川には何度か行ったことがありますが、旭山動物園は行ったことがありません。
もしかしたら小さいころに連れていってもらったかもしれません。
だとしても、おそらく、不人気だった時代の旭山動物園でしょう。

旭山動物園では、年間パスポートの制度が素晴らしいです。
入園料が800円なのに、年間パスは1000円なのです 笑
旭川に住んでいたら絶対に買ってしまうでしょう。

旭川について知っていることは、とにかく寒いことです。
友人が旭川の大学に通っていたので、冬休みに遊びに行った時のことです。
飲食店でバイトをしていた友人を迎えに行った際、早めについてしまったので外で待っていたら、10分やそこらでしたが凍えて死にそうになりました。
その時はマイナス10度ほどだったのですが、旭川では当たり前だそうです。
函館でもマイナス10度は冬に数回ほどありますが、さすがに堪えました。

それと、ラーメン屋がたくさんありましたね。
全国でも有名な山頭火が、旭川が地元のはずです。
旭川駅のすぐ近くに本店があるはずです。

それから、市街地に川がありましたが、秋にが登ってくるようです。
実は函館周辺でも、鮭の遡上は見ることができます。
このようなところが、やはり北海道のすごい所だなあと思います。
多摩川のアユとは一味違います 笑
僕も小さいころに住んでいたところで、近所にあった川を上る鮭を見た記憶があります。

二十日大根栽培記④

ちょくちょく報告していた室内で栽培中の二十日大根です。
11月初めにもうそろそろ収穫、などと書いておりましたが↓
http://blog-open-2012.blogspot.jp/2012/11/blog-post_8.html
実はその後でカビが大量発生し、カビとの戦いを繰り広げた挙句、収穫を断念。

その後放置していましたが、ついこの間に引っこ抜いてみました。
ほとんどは根が膨らんでいませんでしたが、いくつかはそれなりの形になっていました。


とは言え、何とも言えない寂しい結果 笑
左から二番目のいわゆるラディッシュがまともでしょうか。

やはり、急激に気温が下がったあたりから成長がストップし、結露も出たために水の管理も難しくなりました。
ただ、この分なら春に外で栽培したらうまくいきそうです。
種もまだ残っていますので、彼らとはまた来年会うことにしましょう。

2012年12月13日木曜日

函館山カウントダウンスペシャル

函館山ロープウェイでは、毎年大晦日に函館山カウントダウンスペシャルというイベントを開催しています。
参加には往復乗車券と記念品の当たる抽選券がセットになったチケットが必要です。
カウントダウンと言うことで、その日は特別営業になっています。
イベント自体は22時から深夜1時までです。
チケットは当日にロープウェイ乗り場にて購入と書いてあるので、人数制限などは基本的にないかと思います。

また、展望台にあるレストランではカウントダウンプレミアムパーティーを開催。
こちらは飲食券つきで豪華景品の当たる抽選会も開催。
3500円で先着100名様限定とのことです。
2011年の函館山カウントダウンスペシャルの様子もあわせてどうぞ。

大晦日の函館のイベントについては、過去の記事もどうぞ↓
http://blog-open-2012.blogspot.jp/2012/11/blog-post_6001.html

2012年12月12日水曜日

豊天商店のスニーカー到着

以前amazonで注文しておいた豊天商店のスニーカーが、先週末に到着。


箱のデザインもなかなか独特です。


こちらがスニーカーです。
すでに何度か履いてみました。
ブーツ調ですが、スニーカーということで非常に軽いです。
デザインもなかなかいいと思います。
値下げしていたとはいえ、2900円ほどで購入できたのはお得でした。


靴底にもマークワッペンがついていていい感じです。
冬靴はもっぱらブーツでしたが、このような厚手のスニーカーなら雪が多少積もっていても大丈夫そうです。

2012年12月11日火曜日

「毎日ボートマッチ・えらぼーと」の結果

以前紹介した毎日ボートマッチ・えらぼーとの結果の一例です。

http://mainichi.jp/votematch/46shu/result.php?result=2112202212121121321413131332212224202120

意外な結果が出ることもあるので、参考までに試してみてはどうでしょう。
かなり詳細なデータが出るので、投票に向けて役に立ちそうです。

2012年12月9日日曜日

北海道とメガソーラー(2)

北海道でもメガソーラーの誘致活動を初めているようです。
もちろん、補助金制度もあります。
現時点ではメガソーラーの建築を計画している企業の数は20を超えるようです。
シャープ、ソフトバンク、三井物産などが名を連ねる中、道内企業の土屋ホールディングス、コープさっぽろ、お菓子メーカーでおなじみの柳月などの名前もあります。

北海道でのメガソーラーの候補地には函館も含まれています。
(「北海道のメガソ―ラー立地適地のご案内」)
そのひとつは函館臨空工業団地とよばれるもので、現在は電子メーカーなどの工場があるところです。
周囲には霊園やゴルフ場などがあるような場所です。

北海道は田舎の方に行くと土地があっても仕事がないという状況です。
そんな北海道に全国の名だたる企業がメガソーラーの建設に名乗りを上げていることは明るいニュースでしょう。
事業が軌道に乗れば、雇用もかなりの数が確保できるでしょう。
そもそも函館には半導体の工場がいくつかあったり、情報工学について学べる未来大学などがあるため、メガソーラーなどの新エネルギー事業とは相性がいいと思います。

北海道とメガソーラー(1)

北海道は土地が広いうえに地価が非常に安いです。
そのために、各種の新エネルギー基地として期待されています。
現時点で北海道特有の新エネルギーと言えば、風力発電があります。
うろ覚えですが、風力発電は一つ一つの電力量が小さいために、広大な土地の存在が前提となります。そのために北海道に多く見られるのでしょう。

アメリカなどでは広大な国土を利用した大規模な風力発電がおこなわれています。
例えばテキサス州では、風力発電によって過疎から脱出した村などもあります。
その村では綿花を栽培する農家が多かったのですが、乾燥と強い風とで経営状態は厳しい物でした。
そこで広い土地を利用して風力発電を誘致し、農家は農地の一部を提供して収入を得るようになったのです。

このような新エネルギーの開発については、アメリカの方がかなり進んでいます。
アメリカでは良くも悪くも、新たな事業をする際にはいかにして利益を得るかを考えます。
利益が生まれるとわかると否や、すぐに実行に移すのも特徴ですね。
時としてそれは無駄な事業を生み出すこともありますが、成功した場合には大きな財産となります。

ブッシュ政権時代にはバイオエタノールに投資を行っていましたが、あれも新エネルギー開発の一つでした。
その結果、南米の中進国など、穀物の産地の好景気を生み出しましたが、その一方で世界的な穀物価格の高騰にもつながりました。
さらにバイオエタノールは実用の面で様々な問題を抱えていました。
新エネルギー事業のいい面と悪い面がよくあらわれた例でしょう。

アメリカでは現在、一般家庭での電力使用状況を電力会社がコンピューターで管理するスマートグリッドという技術が注目を集めています。
このスマートグリッドを、各家庭でのソーラー発電や、電気自動車と結びつけようという動きがあります。
各家庭でソーラー発電を行い、電気自動車に充電します。
そして、電力消費が激しくなった時やトラブル時など、電力需要が逼迫してきた際に、自宅で停車中の車から今度は電力会社に向けて電気が送られるというものです。
一般家庭でのソーラー発電と電力の買取をさらに一歩進めた技術です。
この関連事業にはアメリカの大企業であるGE(ゼネラル・エレクトロニック社)やGoogleも参加しています。全く新しい形での新エネルギー事業です。

アメリカの話にばかりなってしまいましたが、日本では新エネルギーに関しては一歩遅れている感があります。
また、事業を興すというよりは、ソーラーパネルをつくって売り出すというような面が強いです。
しかしながら、最近ではようやくメガソーラー基地の建設について具体的な話が出てきています。
ソフトバンクが休耕田を利用してソーラー発電をする「電田プロジェクト」などの話も話題を呼びました。

現在は今年の7月に再生可能エネルギーの固定価格買取制度が施行され、民間企業がこぞってメガソーラー建設に乗り出しています。
自治体からの補助金制度もその一因でしょう。

⇒⇒⇒「北海道とメガソーラー(2)」へつづく

2012年12月8日土曜日

元町公園と教会のライトアップ

犬の散歩がてら元町公園へ


かなり雪が積もりました。
写真上部に見えるのは旧函館区公会堂です。


こちらは公園内の元町観光案内所。




冬季限定の具だくさんのスープバーが販売中とのこと。

こちらは街の様子です。
続いて、カトリック元町公園。


夜はブルーにライトアップされていて独特の雰囲気


寒い中、週末とあって観光客がたくさんいました。

ユニクロの歳末感謝祭

なんだかユニクロは、12月に入って毎日セールをしているような感じです。
以前の日記で暖パンを購入したと書きましたが、現在大活躍です。
函館は吹雪で街はすっかり白くなり、積雪は10センチを超えました。
気温もマイナス5度ほどで、すっかり真冬です。
そんな中、犬の散歩中などに暖パンを使っていますが、一枚でまったく問題ないほどの暖かさです。

今回のユニクロの歳末感謝祭は、12月7日から12月10日までです。
今後もおそらく数回にわたってセールをするでしょう。
クリスマス前後と、月末はまず間違いないでしょう。
初売りにもかなり期待ですね。

今回のセールでは、ヒートテックやフリースなどが値下げされています。
暖パンとタイツがねらい目です。
暖パンは1490円、タイツは990円。
ヒートテックワッフルボーダータイツあたりがねらい目です。

さて、函館の本日の様子をいくつか。


一枚目は建物を這う植物とその前に建っている木が氷ついている様子です。
なかなか迫力があります。


二枚目は街の様子がよくわかります。
場所は元町公園付近、旧函館区公会堂の前から撮影しました。

2012年12月7日金曜日

地震と吹雪と東日本大震災の記憶

昨日は爆弾低気圧で大荒れの函館でしたが、本日は吹雪です。
昼間からずっと吹雪いてまして、すでに結構積もってます。
わかりやすく動画をどうぞ。


本日は東北で地震がありましたね。
青森でも震度5と言うことで、結構びっくりです。
東日本大震災の際に、東京にて毎日のように震度3~5の地震に遭っていましたから、妙な慣れがまだ残っています。

今日も揺れた直後に「函館は震度3、震源地は震度5程度だろう」と思い、後でニュースを見たらぴったりでした。
このような変な癖がついてしまったところからも、東日本大震災はやはりすごかったんだなあと思い返しました。

東日本大震災の時は東京でも震度5を超えていました。
何より大規模な停電と交通機関のマヒがひどく、地震から数時間経ってから駅前に出ると、夜だというのに真っ暗で、ものすごい数の人が集まっていました。
あの光景は今でも忘れられません。まるで戦争でも起こったかのような雰囲気でした。
コンビニは非常灯がついていましたが、人だかりができていて食品類は売り切れ、タクシーに乗っても渋滞で進まずといったありさまです。

それから、震災後は計画停電と食料品の不足がおこりました。
三月だというのに夕方の6時から9時ころまで問答無用で停電します。
東京ではエアコンとこたつで過ごしていましたので、かなり寒かったのを覚えています。

食料品については、マナーの悪い人がやはりいて、買いだめをしていたようです。
全く食品がないということではなかったですが、おかずになるようなものがかなり不足していて大変でした。
東京でも郊外の方でこんな状態ですから、東北では本当に大変だったと思いますね。

(「東北・関東で震度5弱 一時津波警報」)

最近気になる豊天商店

一か月前ほどのこと、いつも利用しているセレクトショップの通販サイトで、豊天商店とかいうブランドのジーンズを発見。
聞き覚えのない名前だけどなかなかデザインが良く手ごろな値段だったので、買おうか迷っていました。
その時は結局購入せず。

そして今週、冬用のブーツか厚手のスニーカーでも買おうと思い、amazonをウロウロ。
まあまあのデザインで安いものないかなと思っていたら、再び豊天商店の商品を発見。
とりあえず他の商品と共にほしいものリストに入れておいて放置。
すると二日後くらいに千円も値下がりしていたので購入。
(「豊天商店 スニーカー」)
amazonの歳末セールの一環か、それとも残り少なかったからでしょうか。
それはそうと、豊天商店のサイトではなぜか商品のラインナップが少ないです。
楽天やamazonなどで検索した方がいろいろ見られます。

今年は久しぶりの北海道なので、厚めの衣料品を買いあさってます。
やっぱり北海道は寒い。
そろそろ鍋でも食べたいですね。

爆弾低気圧と突風

北日本に爆弾低気圧とやらがやってきて、道南は大荒れでした。
函館では突風がひどく、ファミレスの屋根が飛んだり、クリスマスツリーの先が折れたりと、散々でした。
最大瞬間風速は20メートルを超えたということで、台風並みの強さです。
今は吹雪いていますから、明日の朝は真っ白かもしれません。

それにしても、クリスマスツリーは残念です。
先の方が折れただけで、ツリーとしての形が残っているのが不幸中の幸いです。
ファミレスの方も、海岸沿いにあるびっくりドンキーで、人気のあるお店です。
早いところ修復してくれるといいです。

(「道内大荒れ、函館などで7000戸停電」)

2012年12月5日水曜日

函館商業高と五島軒の共同開発 「Goryogaoka(五稜ケ丘)」

函館市商業高校五島軒が共同開発したブランデーケーキ 「Goryogaoka(五稜ケ丘)」が発売開始されるようです。
道産小麦に、道南産ふっくりんこの米粉を混ぜるという地元の食材を使ったお菓子です。

今月の8日から五島軒やJR函館駅などで販売されるそうです。
発売開始日にはJR函館駅で試食品の提供を行います。
値段は5個入り630円。記事の写真を見ても、一つ一つが大きいのでちょうどいい値段です。

(「ケーキに五稜郭イメージ」)

函館市熱帯植物園のサル山温泉とバスラーメン

温泉街で有名な湯の川にある函館市熱帯植物園では、この時期になるとサル山温泉が始まります。
植物園内にあるサル山のプールを利用して、期間限定の温泉にするというわけです。
(「はぁ~幸せ・・・ 函館「サル山温泉」始まる」)

函館市の熱帯植物園は、湯の川の温泉街に位置し、海のすぐ横にあります。
観光客にとっては利用しやすい場所でしょう。
湯の川の温泉や旅館は有名ですが、熱帯植物園にわざわざ行く人は少ないかもしれません。
しかし、入園料も安いですし、この時期に温室で熱帯の植物とインコを見るのもなかなか良いでしょう。サル山の温泉で顔を赤くするニホンザルも見るのも楽しそうです。
意外と穴場の観光スポットかもしれませんね。


より大きな地図で 湯の川の穴場など を表示

地図は、熱帯植物園と、有名なホテル「湯の川プリンスホテル渚亭」と、もうひとつは知る人ぞ知る函館のバスラーメンです。
渚亭などは湯の川でも最も有名なホテルですので、観光客にとっては最も無難なホテルでしょう。
確か個室露天風呂などもあったはずです。

また、バスラーメンは函館では有名で、僕も何度か行ったことがあります。
その名の通り、小型バスを利用したラーメン屋です。
以前テレビのドキュメントでも紹介されていました。
バスは営業時間になると湯の川まで走らせてくるようです。
また、時々五稜郭にも出没するとのことです。
そういう意味では移動式ラーメン店と言ってもいいでしょうか
ただ、基本は湯の川にいることが多いです。

ここのラーメンは塩しか食べたことがないですが、ホタテなどの魚介類の香りが強く、スープは甘味があり、非常においしいです。
見た目だけのラーメン屋と思って入ると、本格的な味に驚かれる方が多いでしょう。

バスラーメンは神出鬼没なところがあり、食べたいと思って現地に行ってもバスがないことがあります。
ただ、一応定休日や営業時間は決まっているようです。
(「元祖バスラーメン」)
深夜営業のために勝手に神出鬼没だと思っているだけかもしれませんね。

函館は湯の川のバスラーメンと練ったし植物園という、湯の川の穴場を一度訪ねてみてはどうでしょうか。



2012年12月4日火曜日

衆院選とボートマッチ

選挙に関する話題の一つとして、ボートマッチが注目されています。
ボートマッチとは選挙に関する様々な論点に関して賛成・反対で回答していくと、自分の考えに合った政党がわかるというネットのサービスです。

サービスの提供は有権者の意見に関する情報を持つ新聞社が行っているようです。
特に毎日新聞社が提供する「毎日ボートマッチ・えらぼーと」が有名なようです。
毎日ボートマッチ・えらぼーとは明日正午から利用可能です。

他にも過去のものならば読売新聞のボートマッチもあります。
これは今すぐでも利用できそうです。

衆院選と野田首相の函館街頭演説

先週末、野田首相が函館に訪れて街頭演説を行っていたようです。
正直、函館に来ていたことを後で知って驚きました。
(「首相“再生可能エネで雇用を創出”」)

演説でもやはり、脱原発について強調していたようです。
最近は政治のニュースや新聞、本などはちゃんと見ていないので、偉そうなことは言えませんが、どの政党も軽々しく原発廃止を唱えて票集めをしようと言うのが見え見えです。

原発廃止を強調する政党に比べれば、大間原発建設の凍結に向けて具体的に動いている函館市の方が頼りになりそうです。
以前の日記(「函館市の大間原発差し止め訴訟」)でも書きましたが、函館市では大間原発差し止め訴訟の準備や、国の原子炉設置許可の無効確認訴訟の検討などを行っています。
安易に「原発反対」と言わず、じっくりと議論する時間を作ろうという姿勢は非常に評価できると思います。

とは言え、僕自身、今回の選挙についても原発問題についても、しっかりした考えを持てていないのが正直なところです。
あと二週間ほどしかないですが、ネットでマニフェストを読んで、新聞やニュースで政局の動きに目を配るくらいはしようと思ってます。
ただ、今回は政党が乱立しており、何が起こるかわかりません。
唯一無難ともいえる投票先は自民党くらいでしょう。

自民党ならば、政治が良い状態に動くかどうかはわかりませんが、今より悪い状態になることはないでしょう。
混乱しきった状態を一度立て直し、冷静な判断ができるようになってから改めて選挙をするというのも一つの手です。維新の会のような政党も、そのような状態でこそ正当な評価を受けられると思っています。
選挙は明日公示、16日に投開票です。
政治について意見を持っている人、もしくは意見したい人、さらには文句を言いたい人も、必ず投票にいきましょう。

長崎VS函館夜景戦争

月曜から夜更かしという番組で長崎VS函館夜景戦争が放送されていますね。
マツコデラックスさんが出ている番組です。
イカの踊り食いなどが紹介されています。
バラエティー番組とあって、けっこういじられtいます 笑
どんな形にせよ、函館が話題になるのはうれしいです。



長崎の夜景も函館の夜景も綺麗です。
長崎には中学生の時に旅行した経験がありますが、気候と言葉以外は函館にそっくりでした。
港町、路面電車、夜景、山、グルメという要素が函館と共通しているのです。
もちろん夜景も見ましたが、函館とはまた違った美しさをもっていました。

以前の記事(「世界三大夜景と函館、長崎」)も合わせてどうぞ。

2012年12月2日日曜日

楽天スーパーSALE

年末も近いということで、楽天スーパーセールが行われていますね。
楽天では服などをよく買いますが、昨日の夜にたまたま服を捜していたら、セール中だということに気が付きました。
いつも利用しているお気に入りの店でもセールをやっていました。

セール中はほとんどの店でポイント10倍や送料無料が当たりまえで、それに加えて大幅な値下げが行われています。
全部合わせるとかなりの値下げ額になるでしょう。
今夜も深夜に1時間限定の激安セールなどがあるようです。

今回はちょうどいい革ジャンが見つかったので購入。
送料無料、ポイント10倍に加え、60%ほどの値引きでした。
今日の深夜まで待てばさらに1000円ほど値引きされるようでしたが、在庫が残りわずかだったので早めに注文しておきました。

セールが行われるとついつい買ってしまうのがネットショッピングですね。
僕の大好きなamazonでもこれくらいの大幅なセールをやってほしいですね。
ただ、amazonは普段から送料無料が当たり前で、北海道でも注文から2日ほどで届くので贅沢は言えませんね。

そういえば、東京にいた時は、午前中に頼むと夕方に商品が届いていました。
正直、amazonには驚きです。
楽天のセールについては明日いっぱいまで行われるようです。

やきそば弁当たらこ味

北海道ではおなじみの焼きそば弁当のたらこ味を久しぶりに


テイストとしてはインスタントのパスタのたらこ味です。
期間限定らしくたまにしか見かけません。
いつ出るのかわかりませんが、とりあえず今はお店でよく見かけます。

お土産にすると珍しがられると思います。
何より安いのがいいですね。



はこだてクリスマスファンタジーと点灯式



12月に入り、はこだてクリスマスファンタジーが始まりました。
クリスマスまでの約一か月間、様々なイベントが開催されます。

初日で週末と言うこともあり、たくさんの人でにぎわっていました。
本日の函館は今年一番といってもいい寒さで、街中がすっかり氷におおわれてしまいました。
雪もちらほら降ってましたが、それほど積もってはいないです。


二枚目は二十間坂です。
こちらはこだて冬フェスティバルのイルミネーションです。
はこだて冬フェスティバルは12月から2月末まで、イルミネーションなどを中心としたいべんとであり、その幕開けのイベントがクリスマスファンタジーと考えるといいでしょう。
説明はともかく、きれいです。


三枚目はこだて明治館です。
こちらはガラス工芸やオルゴールづくりが体験でき、もちろんお土産もたくさんあります。
ティディベアショップなどもあり、充実した施設になっています。

はこだて明治館は金森赤レンガ倉庫に隣接しています。
こちらもお土産屋やスイーツショップ、それからビヤホールなどを含む総合観光施設です。
(金森赤レンガ倉庫「施設ガイド」がわかりやすいです)



上の写真はまた違う施設、はこだてビールです。
サンタさんがいますね。
こちらはビヤホールと似ています。地ビールの飲めるレストランなどが入っています。

このように見ていくと、ベイエリア地区は商業施設が本当に多いですね。
最後はクリスマスツリーを正面から。


函館は夜景と言いイルミネーションといい、やはり光が似合う街ですね。

おすすめ関連記事