クリスマスも始まるまえから話が早いですが、函館の初詣スポットの話題です。
(「函館で迎えるお正月、初詣スポットガイド」)
函館の初詣と言えば、函館八幡宮か亀田八幡宮かというところでしょう。
まずは函館八幡宮ですが、場所でいうと函館山の麓、谷地頭電停のすぐ近くです。
より大きな地図で 函館の初詣 を表示
函館八幡宮は北海道開拓に関わる神が祀られているとされます。
また、開拓時代に関連して、武運、航海、漁業などに関する神もいます。
そこからまた派生しまして、学業や仕事、商売、勝負事などなど、いろいろなご利益があるとされます。
そういうわけで、ある意味万能の神社ですので、初詣にはぴったりというわけです。
亀田八幡宮については、函館市内では二番目に初詣客の多い神社になります。
施設でいうとこちらの方が充実していると思います。
ただ、アクセス手段がないです。車かタクシーになるでしょう。
まあ、地元の人には関係のない話ですが。
他にも、函館山周辺ならば、函館戦争から第二次世界大戦まで、あらゆる戦死者を祀っている護国神社があります。なぜかはわかりませんが、縁結びの神社としても知られています。
また、湯の川の近くにある湯倉神社もあります。
こちらはストレートですが、温泉の神となります。そこから派生して医療の神でもあります。
その他にも交通安全、家内安全、商売繁盛などご利益いろいろ。
今回紹介した神社と谷地頭電停の場所については、地図を参照ください。
また、これと関連して、函館市電の深夜運行も行われます。
(「函館市電、深夜の初詣電車を無料運行」)
元町地区にある喫茶店や茶屋などでは、大晦日や元旦にお汁粉や雑煮などを楽しむことができます。
ちょっとリンク先の地図がわかりづらいかもしれませんが、函館西高校の前の通りは喫茶店や茶屋が集まっていますので、正月の時期にはおすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿