本日は護国神社の紹介から。
まずは地図を。
より大きな地図で 護国神社 を表示
護国神社はロープウェーのすぐ近く、高田屋通を登り切ったところに大きな鳥居が目印です。
階段の横には神社について説明が書かれた看板があります。
函館の観光スポットにはこのような看板がたいてい置かれてあり、読んでみると結構楽しいものです。地元の人間でも知らなかった知識が得られます。
説明によると、箱館戦争の新政府軍の戦没者の慰霊が始まりのようです。
その後、西南戦争、日清戦争~第二次世界大戦までの戦没者を祀ってあります。
すごく歴史のあるというか、歴史の重みを感じさせる説明文だと思います。
鳥居をくぐってまっすぐ進むと、木造の拝殿があります。
境内にはこんな像もあります。
また、拝殿の手前に、横に進む脇道があります。道の前には看板が。
進んでいくと、木や草が鬱蒼と茂っています。
さらに奥にいくと、家一軒たつほどの広場があり、たくさんの墓が並んでいます。
ここには散歩がてら何度か来たことがありますが、写真でみるよりも暗く、ちょっと寂しい雰囲気のところです。周囲は石垣と林に囲まれ、とても静かな場所です。
ちなみに、ここに祀られている人々と戦った旧幕府軍の墓「碧血碑」も函館山の麓にあります。(「身近な大自然『函館山』」参照 )
ただ、当然というかなんと言うか、場所は結構離れています。
境内は綺麗な芝生の広場があります。
函館山の山頂も見えます。
それでは、護国神社を後にしましょう。
石段を降りると、目の前には高田屋通があります。
道の両側や真ん中に木が植えられている、幅の広い通りです。
この道を300mほど進むと、函館の歴史ある二つの店があります。
一つは料亭「冨茂登」、もう一つはお菓子屋である「千秋庵総本家」です。
写真でもわかるように隣接しています。
どちらも年季の入った外観です。ホームページにそれぞれの店の歴史などが載っているのですが、千秋庵は創業万延元年、江戸時代の末期(!)です。
僕は子供の頃からここのお菓子を食べていましたが、こんなにすごい店であることは最近まで知りませんでした。
また、札幌には同じ名前の「札幌千秋庵」というお菓子会社がありますが、ここから暖簾分けしたそうです。また、本州でも有名な北海道のお菓子会社の「六花亭」も、ルーツを辿るとここにたどり着くそうです。本当にびっくりです。
通りに目をやると、道路の真ん中が公園になっています。
この通りの名前の由来にもなった人物の銅像があるので、それを目印に来るといいと思います。
さて、最後にもう一つ、ホテルを紹介します。
「ヴィラコンコルディア リゾート&スパ」というホテルです。
長期滞在型の別荘というコンセプトのホテルです。
詳しい場所については地図を見てもらいたいのですが、実はこのホテルは、先ほど紹介した料亭「冨茂登」と共に、2012年度の北海道版のミシュランのガイドに掲載されたそうです!
ついでに言うと、ミシュランはなにやらいろいろな本を出しているようで、最初に紹介した護国神社もミシュランガイドのひとつに名前が載ったそうです。
というわけで、今回は元町にあるミシュラン掲載店の紹介でした。
北海道の南端、歴史ある港町函館。津軽海峡を望む函館山のふもとに位置する観光地「元町」。港には、船着き場に並ぶクルーザーと、赤レンガ倉庫。町にはいくつもの教会や旧英領事館など、歴史のある西洋建築が並び、おしゃれな料理屋や喫茶店が点在する――自然、歴史、イベント、グルメ等、定番のものから隠れスポットまで、函館の観光資源と日々の暮らしを紹介。
2012年6月30日土曜日
2012年6月29日金曜日
旧函館区公会堂
本日は旧函館区公会堂を紹介。
いきなりですが、夜の公会堂の姿をどうぞ。
国の重要文化財にもなっている、貴重な建物です。
夜はライトアップされているのですが、22時までだそうで、このときは電気が消えていました。それでも十分綺麗です。
元町は歴史のある港町だけあって、このような西洋建築がたくさんあります。
公会堂の前を通る道を挟んで向かい側には、元町公園があります。
夜景と海とオレンジの街灯が見渡せる最高のロケーションです。
ちなみに、元町にはいたるところにオレンジ色のレトロな街灯があり、夜に町をあるくととてもいい気分になります。
一応、地図を貼っておきます。
より大きな地図で 元町公園~ベイエリア を表示
次は、元町公園の前の基坂を下り、電車道りに出てみました。
電灯がいい味を出しています。
この時間にもまだ電車が走っていました。人のいない静かな通りを一両の路面電車が走り去っていくと、もう「昭和」という感じです(一応ギリギリ昭和生まれです(笑))。
次はベイエリア方面へと向かいます。
ここは海に突き出た桟橋となっていて、ライトアップされています。
こちらは公会堂と違い、夜の間はずっと明かりがついています。
そして、桟橋のすぐ近くには面白いものがあります。
「北海道第一歩の地」です!
何気にすごいところだと思うのは僕だけでしょうか?(笑)
ちょっとお腹がすいてきたので、ベイエリアにある函館の有名なファーストフード店「ラッキーピエロ」に行きました。
ラッキーピエロは函館に10店舗ほど展開している、函館限定のチェーン店です。
あまりに地元で人気がありすぎて、函館では市街地からマクドナルドが撤退したという噂まであります。実際、函館のマックはなんとも微妙な位置に存在しているので、あながちウソではないのかもしれません。
ちなみに、隣接しているのはこれまた函館限定のコンビニ「ハセガワストア」です。
このコンビニは焼き鳥をメインに据えた独特の経営をしています。
函館のワインを使用したタレが自慢の焼き鳥です。
ただ、注意点が一つ。函館では豚の串焼のことを「焼き鳥」と言います(笑)。
おいしいことには変わりないのでご心配なく。
このように、函館はちょっとローカル色が強すぎる土地でもあるのです。
大学生になって東京に行った時はいろいろと苦労しました。
さて、こちらがラッキーピエロの紙袋。
先ほどの店舗の写真と同じく、アメリカンな感じが出ています。
今回買ったのは「ラッキーチーズバーガー」です。
マックで言うところのチーズバーガーです。しかし、中身はすごいです。
ゴマたっぷりの本格的なバンズ、厚切りのトマト、たっぷりのソース!
アップで見るともっとすごいです。
写真ではわかりずらいですが、肉もかなり厚いです。
お値段は390円。
これからチーズを抜いたものは330円と、ボリュームの割にはリーズナブルではないでしょうか?
ですが、何よりの人気の秘密は味です。手作りかんのあるやさしい食感に、たっぷりのソースが絡まって、ファーストフードに分類するのは失礼なくらいのおいしさです。
函館に来た際はぜひ立ち寄ってみてください!
いきなりですが、夜の公会堂の姿をどうぞ。
国の重要文化財にもなっている、貴重な建物です。
夜はライトアップされているのですが、22時までだそうで、このときは電気が消えていました。それでも十分綺麗です。
元町は歴史のある港町だけあって、このような西洋建築がたくさんあります。
公会堂の前を通る道を挟んで向かい側には、元町公園があります。
夜景と海とオレンジの街灯が見渡せる最高のロケーションです。
ちなみに、元町にはいたるところにオレンジ色のレトロな街灯があり、夜に町をあるくととてもいい気分になります。
一応、地図を貼っておきます。
より大きな地図で 元町公園~ベイエリア を表示
次は、元町公園の前の基坂を下り、電車道りに出てみました。
電灯がいい味を出しています。
この時間にもまだ電車が走っていました。人のいない静かな通りを一両の路面電車が走り去っていくと、もう「昭和」という感じです(一応ギリギリ昭和生まれです(笑))。
次はベイエリア方面へと向かいます。
ここは海に突き出た桟橋となっていて、ライトアップされています。
こちらは公会堂と違い、夜の間はずっと明かりがついています。
そして、桟橋のすぐ近くには面白いものがあります。
「北海道第一歩の地」です!
何気にすごいところだと思うのは僕だけでしょうか?(笑)
ちょっとお腹がすいてきたので、ベイエリアにある函館の有名なファーストフード店「ラッキーピエロ」に行きました。
ラッキーピエロは函館に10店舗ほど展開している、函館限定のチェーン店です。
あまりに地元で人気がありすぎて、函館では市街地からマクドナルドが撤退したという噂まであります。実際、函館のマックはなんとも微妙な位置に存在しているので、あながちウソではないのかもしれません。
ちなみに、隣接しているのはこれまた函館限定のコンビニ「ハセガワストア」です。
このコンビニは焼き鳥をメインに据えた独特の経営をしています。
函館のワインを使用したタレが自慢の焼き鳥です。
ただ、注意点が一つ。函館では豚の串焼のことを「焼き鳥」と言います(笑)。
おいしいことには変わりないのでご心配なく。
このように、函館はちょっとローカル色が強すぎる土地でもあるのです。
大学生になって東京に行った時はいろいろと苦労しました。
さて、こちらがラッキーピエロの紙袋。
先ほどの店舗の写真と同じく、アメリカンな感じが出ています。
今回買ったのは「ラッキーチーズバーガー」です。
マックで言うところのチーズバーガーです。しかし、中身はすごいです。
ゴマたっぷりの本格的なバンズ、厚切りのトマト、たっぷりのソース!
アップで見るともっとすごいです。
写真ではわかりずらいですが、肉もかなり厚いです。
お値段は390円。
これからチーズを抜いたものは330円と、ボリュームの割にはリーズナブルではないでしょうか?
ですが、何よりの人気の秘密は味です。手作りかんのあるやさしい食感に、たっぷりのソースが絡まって、ファーストフードに分類するのは失礼なくらいのおいしさです。
函館に来た際はぜひ立ち寄ってみてください!
函館山の登山道「汐見山コース③」
さて、前回のブログで汐見山の山頂は超えたのですが、コース自体はもう少し続きます。
とは言っても、汐見山コースのメインの部分は紹介してしまったので、コースの終着点についてだけ触れておきます。
山頂を超えてからは軽いアップダウンのある道を進んでいきます。しばらくすると、画像のような手すりと階段が見えてきます。
地図で言うと、ここは今回の行程の折り返し地点になります。
汐見山コースはここで終了となります。
このような標識があり、コースの終点はちょうどT字路になっています。
突き当りを左に行けば牛の背山山頂、右に行けば旧登山道コースに合流し、函館山山頂への登りと、旧登山道コースの入り口までの下りに道は分かれます。
今回は右に曲がって下っていきます。
復路については省略しますが、途中にある見どころをいくつか紹介します。
まずは野鳥の声その1
ちょっと聞こえずらいかと思いますが、鶯とともに何種類かの鳥の声が聞こえます(別の場所で撮った鳥の声はかなりはっきり聞こえるので、そちらの動画も見てください)。
場所は、旧登山道コースの5合目、看板のある小広場のベンチ付近です。
最初の地図で言うと、函館山山頂への分かれ道のところです。
もうひとつ鳥の声を撮りました。
こちらはとても歌の上手な鳥で、長い間僕を楽しませてくれました。
こちらの方は、確か二合目の標識付近だったと思います。
人が通りかかってもお構いなしに鳴いていました。時刻は夕方です。
やはり鳥は朝と夕方によく鳴くように思います。
2012年6月27日水曜日
函館山の登山道「汐見山コース②」
さて、いよいよ汐見山コースの入り口です。上の地図で言うと(矢印を付け加えておきました)、中央あたりのW.Cのあたりです。汐見山コース自体は、ここから地図の丸で囲ってある汐見山山頂を超え、さらに進んだところにある別の道との突き当りまでとなります。
今回の行程では、復路は旧登山道コース(見えづらいですが、地図の青線で示されているコースです)を下っていきました。
スタートからいきなり急坂が始まります。さらに、道もご覧のように細いです。
登るのは大変ですが、自然を満喫するにはいいコースです。
年配の女性の登山客などもたびたび見かけるので、ゆっくり進めば無理のないコースだと思います。
しばらく進むと一つ目の曲がり角があり、休憩用のベンチがあります。
このコースには一定間隔でベンチが設置されています。
再び急な坂が続きます。一本道でずっと先まで見通せるため、ちょっとうんざりしてしまうかもしれません(笑)
二つ目の角にもベンチがあります。画像でわかるように、所々枕木の階段が設置されています。
また、函館山の山頂も見えてきます。下の画像の、木々の間から見えるのは、函館山の山頂にあるテレビ局のアンテナです。
木々の影が濃くなってくると、もう少しで急坂も終わり。
何度か曲がり角を超え、二つ並んだベンチがその目安です。
以前、このベンチのすぐ横で、キツツキの一種である「アカゲラ」を見ました。
登山道のすぐ脇にある木にとまり、幹をコツコツとつついていました。
ここからは多少のアップダウンはあるものの、ほとんど尾根を伝っていくような道となります。
途中、ロープが張ってあるところがあり、崖となっているので注意。
周囲の風景は次の写真のようになります。
もうすっかり森の中です。
もう少し進めば汐見山山頂です。
その名の通り、山頂付近からは海が見えます。最高の眺望です。
さて、ここらで山頂の目印がちゃんとあるはずなのですが、気が付いたら汐見山を通り過ぎてしまいました(笑)
途中脇道があって、そこを進むと山頂のはずなのですが、草が多くて見落としていたようです。また今度写真を撮ってこようと思います。
⇒⇒⇒「汐見山コース③ 」へ
函館山の登山道「汐見山コース①」
今日は函館山の登山道の一つを紹介。今回は「汐見山コース」です。
まずは、こちらの地図を使ってコースを確認。
ロープウェイをスタート地点とします。
ロープウェイの前の道路を護国神社側へ進み、右に曲がってから神社をぐるりと回るようにして歩いていきます。この時点ですでに急な坂を上ることになります。
また、緑も多く、石垣の上に立派な家がいくつか並んだ通りとなっています。
しばらく歩くと、駐車場と共に、函館山管理事務所、函館山ふれあいセンターが見えてきます。
ここにはトイレや自動販売機、無料の登山ガイド、それから、杖の貸し出しなども行っているようです。また、建物の前に並ぶ看板には、函館山の歴史や野生生物などの説明が書いてあります。
そして、このすぐ近くに登山道への案内標識があります。
次の画像でもわかるように、ここからもう、登山開始と思って大丈夫です。
この道を50mくらい進むともうすっかり山の中といった感じです。
道の先に見えているのは、戦時中に函館山が要塞だった時代の貯水槽です。
函館山にはこの他にも、要塞時の痕跡が多く残されています。
砲台跡や防空壕などが頂上近くにいくつもあり、現在は観光スポットとなっています。
貯水槽を過ぎると、一端車道に出ます。
道路の向こう側に標識があります。
このまま進むと、最もポピュラーで、子連れのファミリーなどに最適の「旧登山道コース」となります。緩やかな道をのんびりと登っていくコースです。
今回はここで左に曲がり、車道をちょっと歩き、汐見山コースに入っていきます。
⇒⇒⇒「汐見山コース②」へ
まずは、こちらの地図を使ってコースを確認。
ロープウェイをスタート地点とします。
ロープウェイの前の道路を護国神社側へ進み、右に曲がってから神社をぐるりと回るようにして歩いていきます。この時点ですでに急な坂を上ることになります。
また、緑も多く、石垣の上に立派な家がいくつか並んだ通りとなっています。
しばらく歩くと、駐車場と共に、函館山管理事務所、函館山ふれあいセンターが見えてきます。
ここにはトイレや自動販売機、無料の登山ガイド、それから、杖の貸し出しなども行っているようです。また、建物の前に並ぶ看板には、函館山の歴史や野生生物などの説明が書いてあります。
そして、このすぐ近くに登山道への案内標識があります。
次の画像でもわかるように、ここからもう、登山開始と思って大丈夫です。
この道を50mくらい進むともうすっかり山の中といった感じです。
道の先に見えているのは、戦時中に函館山が要塞だった時代の貯水槽です。
函館山にはこの他にも、要塞時の痕跡が多く残されています。
砲台跡や防空壕などが頂上近くにいくつもあり、現在は観光スポットとなっています。
貯水槽を過ぎると、一端車道に出ます。
道路の向こう側に標識があります。
このまま進むと、最もポピュラーで、子連れのファミリーなどに最適の「旧登山道コース」となります。緩やかな道をのんびりと登っていくコースです。
今回はここで左に曲がり、車道をちょっと歩き、汐見山コースに入っていきます。
⇒⇒⇒「汐見山コース②」へ
函館市元町、函館港と大森浜
今日もまた、僕の住んでいる函館の元町について紹介。
元町は函館港と函館山の間に位置する、かつての函館の中心地である。現在はお年寄りや外国人、定年後の老夫婦などが暮らし、一年を通して観光客が訪れる観光地となっている。
大きな地図で見る
観光客で一番多いというか、毎日のように目にするのはアジア系のツアー客だ。
元町に住んでいれば中国人と韓国人は毎日見かけると言っていいくらい!
それから、昨年の震災後から、東北からの移住者をたびたび見かけるようにもなった。
福島ナンバーの自動車を見かけたり、東京に父親を残し、幼い子供と一緒に移住してきた女性なんかもいた。それから、震災直後にフェリーに乗った際には、気仙沼市から避難してきた漁師さんと出会ったりもした。福島は距離的には遠いが、函館市民にとっても震災は他人事ではないのだ。
さて、元町は観光地であるとともに、海がすぐそこにある港町でもある。
写真は、西埠頭(地図参照)から見た函館山だ。
これは5月に撮ったものだが、天気が良く、飛行機雲(?)が山にかかっていたので、なんとなくシャッターを切った。なかなかいい眺めである。
西埠頭の両側には、人工島である緑の島、船舶の製造をしている函館どっくがある。
近くには海上自衛隊の基地もあり、戦艦(?)らしきものが停泊している。
他にも、レストランやお土産屋が中に入っている赤レンガ倉庫街などがあり、函館港の周囲は何かと見るものがある。
ところが、函館駅や市役所などがある市街地を挟んで、函館港の反対側の海岸は、びっくりするほど何もない。
ただ、長く伸びる砂浜だけあって、眺めは最高にいい。
大森浜と言う名の海岸で、これからの時期は地元の中高生が集まって花火をするような所である。ただ、海水浴には向いていない。それどころか、心霊スポットの一つにも数えられるようないわくつきの海岸でもある。
まあしかし、泳ぎさえしなければ遊び場所としては悪くない。
写真は、海岸の向こうにある山地の上に大きな雲が覆いかぶさっているところだ。
天気のいい日はさわやかで、曇りや雨の日は陰鬱とした、無性に写真がとりたくなる海岸である
元町は函館港と函館山の間に位置する、かつての函館の中心地である。現在はお年寄りや外国人、定年後の老夫婦などが暮らし、一年を通して観光客が訪れる観光地となっている。
大きな地図で見る
観光客で一番多いというか、毎日のように目にするのはアジア系のツアー客だ。
元町に住んでいれば中国人と韓国人は毎日見かけると言っていいくらい!
それから、昨年の震災後から、東北からの移住者をたびたび見かけるようにもなった。
福島ナンバーの自動車を見かけたり、東京に父親を残し、幼い子供と一緒に移住してきた女性なんかもいた。それから、震災直後にフェリーに乗った際には、気仙沼市から避難してきた漁師さんと出会ったりもした。福島は距離的には遠いが、函館市民にとっても震災は他人事ではないのだ。
さて、元町は観光地であるとともに、海がすぐそこにある港町でもある。
写真は、西埠頭(地図参照)から見た函館山だ。
これは5月に撮ったものだが、天気が良く、飛行機雲(?)が山にかかっていたので、なんとなくシャッターを切った。なかなかいい眺めである。
西埠頭の両側には、人工島である緑の島、船舶の製造をしている函館どっくがある。
近くには海上自衛隊の基地もあり、戦艦(?)らしきものが停泊している。
他にも、レストランやお土産屋が中に入っている赤レンガ倉庫街などがあり、函館港の周囲は何かと見るものがある。
ところが、函館駅や市役所などがある市街地を挟んで、函館港の反対側の海岸は、びっくりするほど何もない。
ただ、長く伸びる砂浜だけあって、眺めは最高にいい。
大森浜と言う名の海岸で、これからの時期は地元の中高生が集まって花火をするような所である。ただ、海水浴には向いていない。それどころか、心霊スポットの一つにも数えられるようないわくつきの海岸でもある。
まあしかし、泳ぎさえしなければ遊び場所としては悪くない。
写真は、海岸の向こうにある山地の上に大きな雲が覆いかぶさっているところだ。
天気のいい日はさわやかで、曇りや雨の日は陰鬱とした、無性に写真がとりたくなる海岸である
登録:
投稿 (Atom)